育児中の睡眠の質アップ術!美容とホルモンの関係とは?

ヘルスケア

育児中のママ必見
睡眠時間が取れない日が続いても、
美容健康
あきらめたくないですよね。

肌の調子が悪い
なんとなく顔色が冴えない
メイクのノリが悪い
それらがすべて睡眠不足
つながっていると気づいたのは、
出産後数ヶ月たった頃でした。

美容睡眠の関係については
よく聞くけれど、
夜中も数時間おきに授乳があるし、
まとまって眠れない…。

そんな状況でも、
睡眠の質に目を向けたら、
肌の調子と気分が整ってきたんです。

育児中の「睡眠時間が足りない悩み」どうすればいい?

夜泣きで何度も起きる
子どもが寝てからやっと自分の時間
寝たいのに、気が張って眠れない

育児中のママにとって、
睡眠不足は避けられない現実ですよね。
でも、睡眠の質を高める工夫をすれば、
キレイを育てることができるんです。

この記事では、
育児中の私が実践して効果を感じた
睡眠の質を上げる方法」を、
ホルモンや自律神経などの
専門的知識と合わせてお届けします。

「美容ホルモン」はいつ分泌される?

まず注目したいのが
美容(成長)ホルモン」。
名前だけ聞くと
子どもが出すホルモン
と思われがちですが、
実は大人にとっても
美容健康必要不可欠なホルモンです。

美容ホルモンには
次のような役割があります:

  • 肌細胞の修復・再生
    (ターンオーバーの促進)
  • 筋肉や骨の維持(代謝アップ効果)
  • 脂肪燃焼の促進(ダイエット効果)

このホルモンは、
睡眠中の「ノンレム睡眠(深い眠り)」時に
最も多く分泌されます。
つまり、睡眠”時間“より“”が重要なんです。

育児中は細切れ睡眠になりがちでも、
どれだけ深く眠れるかが、
美容ホルモンの分泌を左右します。

自律神経のバランスが「寝つき」を左右する

眠りのスタートには、
自律神経の「副交感神経」が
優位になることが必要です。

しかし、日中のストレスや、
寝る直前のスマホなどで、
交感神経(緊張モード)が活発になっていると、
寝つきにくくなってしまいます。

寝る1時間前には
スマホや強い光を避けるのがポイント。
私はアロマ(ラベンダー)を使って
副交感神経が優位になるようにしています。

睡眠の質を上げる体温コントロール術

人の体は、深部体温が下がると
自然に眠くなる仕組みになっています。
逆に体温が下がらないと、
いくら時間があっても眠れません。

効果的な体温リズムの使い方:

  • 就寝2時間前に38〜40℃のお風呂に入る
  • 入浴後、90分ほどで
    自然に体温が下がり、眠気が訪れる

これを意識してから、
夜間の授乳があっても
再入眠がスムーズになりました。

育児中でもできる!睡眠の質を上げる具体的な習慣5選

1. 夕方〜夜のカフェインをやめる

午後のコーヒーやチョコレートが寝つきを妨げる原因になるので、夜はノンカフェフィンコーヒーを飲んでいます。

2. スマホ断ち+アロマで副交感神経を優位に

寝る1時間前は光と情報を遮断した方が◎。
副交感神経を優位にするために、眠れる音楽やアロマでリラックスしてみよう。

3. 寝室の温湿度を整える

室温は20〜22℃、湿度は50〜60%が理想。
加湿器とエアコン併用がおすすめ。

4. 寝具を見直す(枕・マットレス)

睡眠中の姿勢や血流も大きく影響するので、柔らかすぎない低反発がおすすめ。

5. パワーナップ(15分昼寝)で脳のリセット

短時間のお昼寝で、夜の眠りの質も底上げされる研究もあるので、子どもと一緒にお昼寝するのが一番!

肌・心・代謝…すべては”質のよい睡眠”が土台になる

どんなに高価なスキンケアを使っても、
睡眠が浅ければ肌の再生が追いつきません。
また、睡眠が整うことで、
ホルモンバランスも安定し、
PMSやイライラも
軽減されるケースもあります。

特に、育児中のママは
自分のための時間が少ない」からこそ、
睡眠を“自己回復タイム”に変える意識
とても大切です。

まとめ|育児中こそ「美容の土台=睡眠の質」を見直そう

  • 成長ホルモンは深い眠りで分泌され、美容に直結
  • 睡眠の質を上げるには、自律神経と体温コントロールがカギ
  • 育児中でもできる“睡眠の質アップ習慣”は意外と多い

私自身、睡眠の質を見直したことで、
肌が整った
朝すっきり起きれるようになった
と実感しています。

もし「寝られないから無理」と
あきらめていたなら、
ほんの小さな工夫からでも
変化は起きるはずです。

ぜひ、あなたのキレイを育てるヒントに
してもらえたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました